予防接種1回目

育児太郎@育休中です!

先日予防接種の1回目だったので、そのことを書こうと思います!

初めてのワクチンで、よくわからないことが多かったので、
全体の流れや持ち物など、参考になれば嬉しいです!

ざっくりと以下の流れ。

ワクチンの案内が届く

病院を予約する

当日、予診票などを持って病院にGO!

ステップ1:ワクチンの案内が届く

予防接種は生後2か月になる前に市区町村から案内があります。

案内の中に、ワクチンの説明や接種予診票、医療機関のリストなどが入っています。

ワクチンの種類は、

  • 肺炎球菌
  • 5種混合
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • BCG(←これは生後5か月から)

4週間空けて複数回打っていくものが多いです。
なので、しばらくは毎月病院通い。

これで赤子丸の守備力を強化!!
今は守備力2とかなんだろうな、知らんけど。

育児太郎
育児太郎

予防接種は無料!助かる…

ちなみに、以下の厚生労働省のサイトで年齢別のワクチンの一覧が見れます。
案内は市区町村から来ますが、国の政策なんですね。

生後2か月から推奨される予防接種
生後2か月から推奨される予防接種について紹介しています。

ステップ2:病院を予約する

送られてきた案内に、ワクチンを打ってくれる医療機関のリストが入ってます。

病院によって打てるワクチンの種類が異なるのでよく確認しましょう!
しばらく通うことになるので、近くて全種類打てる病院がGOOD!

今回は、BCGはもう少し先なのでそれ以外の4つを予約!
1回の通院で複数種類打てる…笑。病院に行く回数を減らせるので助かるけども。

オンライン予約か電話予約かは病院によりますが、打ちたいワクチンは漏れなく予約しましょう。

ステップ3:いざ、病院へ!

育児太郎
育児太郎

注射大丈夫かな
なぜか親がちょっと緊張…

当日の持ち物は、

  • 接種予診票
  • 母子手帳
  • マル乳医療証
  • マスク(病院による?)

接種予診票は病院に行く前に記入しておくとスムーズです。

ワクチンは無料なので、マル乳医療証がなぜ必要なのかよくわかりませんが、僕のときは病院で求められました。
持っていくと安心。

あとは病院の流れに任せるのみ!

「パパこうやって押さえてくださいね」と看護師さんの指示に従って赤子丸を抱える!

右腕に2発、左腕に1発、ロタウイルスは飲み込むタイプなので口に突っ込む!

赤子丸ギャン泣き!(そりゃそうか)

受付で母子手帳を受け取って終了

まとめ

こうして無事(?)1回目の予防接種が終わりました~
接種後30分はミルク飲ませないで、との指示だけ受けて帰宅。

育児太郎
育児太郎

また来月も打ちに行こうね
(嫌かもしれないけどw)

4週間後に2回目の予約ができるので、忘れないうちに予約しましょう~

タイトルとURLをコピーしました